最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
#
by aiarchi555
| 2023-11-23 14:58
| 俗人
|
Comments(0)
明日は勤労感謝の日で祝日ですが、現場は休みなく、仕事するそうです。
かく言う私も、明日は仕事します。 昨日はデスクワークと役所に申請手続きに行ったり・・・で現場に行かなかったので、今日はいろいろ片づけて、現場を3件回って終業しようと思い、午後2時過ぎに出掛けました。 1件目「中川原町の家」。 今月末にはだいたい工事が終わりそう・・という段階に来ていて、今日もたくさんの職人さん達で賑わっていました。 リビング吹抜の足場を解体する前に、電気関係の付けるもの付けて、サッシ廻りの掃除も済ませておく段取りで、今日は掃除屋さんも現場作業されていました。 電気工事屋さんが器具取付、大工さんがウッドデッキ、左官屋さんが境界ブロック工事。 クロス屋さんの姿は今日はありませんでしたが、ベースのクロスは張り終わり、部分的に違うクロスを張る個所だけ、まだ仕事が残っています。 整地され真砂土が敷かれた敷地内に、小さなかわいい足跡が・・・・ クスっと笑えます。 職人さんが忙しく仕事しているところに、うろうろしていると邪魔になるので、確認だけして、とっとと帰りました。 2件目「保育園第二園舎」。 こちらも大賑わいの現場。 大工さん、電気屋さん、空調屋さん、サッシ屋さん。 上棟後、あっという間に、耐力壁に筋交を入れ終わり、金物取付をしているところ。 同時進行で、別の大工さんがベランダ金属防水の下地作りをしているかと思ったら、また別の大工さんはサッシを入れるためのまぐさ入れ。 木造なので、お天気がいいうちに、雨仕舞をしなければなりません。 金曜日にはベランダ防水、土曜日には屋根板金葺きの工事予定です。 サッシも現場に搬入されてきて、ちょっと現場に来ない間に見違えるように進んでいます。 夕暮れが近くなった時間帯、西日が射し込んで来て、足場の影が室内まで入ってきて、何かちょっといい感じだなぁと思いました。 夏は西日が強くて心配だけど、目の前にある児童公園の大きな樫の木が、ちょうど2階の窓から目の前に見えるので、大きなFIX窓にしました。 夏暑いやろか??遮熱ガラスにしたけれど・・・・。エアコンも近くにあるし、シーリングファンもあるしな・・・。 それよりも、この現場では、窓から見える景色を優先させたのでした。 サッシ取付が楽しみです。 現場監督さんと、いろいろ打合せとか確認とかして、退散。 3件目の現場に向かう途中、現場を担当してくださっている工務店さんの事務所に寄りました。 お借りしていた建材の見本帳をお返しに行き、お引渡しまでの事務手続きについて打合せ。 最後に3件目「I邸」工務店さんの設計・申請お手伝いの現場です。 先週、基礎配筋検査に立ち会って、あれから1週間。 現場の進捗具合を見に寄るつもりでしたが、現場までもうちょい・・というところで、ちょうど職人さんが仕事を終えて、仮設水道のところで手を洗っているのが見えました。 そして、これから片づけて帰ろうとしているところに、後ろから車を停めたら出られなくなるだろう・・・と思い、今日はそのまま素通りしました。(駐車スペースが狭いので) ちらっと見えましたが、基礎型枠をばらしたところ・・・っていうタイミング。 もらっていた工程表通り、土曜日から土台敷が始まるようです。 11月も気が付けば下旬に差し掛かり、今年もあと1カ月ちょっとになりましたな。 お正月までにお引渡しする・・と約束した現場は、間に合いそうで安心しましたが、まだまだこれから始まる現場もありますので、いつまでたっても気持ちが慌ただしい感じです。 #
by aiarchi555
| 2023-11-22 20:25
| 仕事人
|
Comments(0)
先週末、ぐーっと冷え込んだ頃から、夜、遠く水平線に一直線に灯りが並ぶ光景が見られるようになりました。
イカ釣り船の灯りです。 あんまり上手に写真が撮れませんでした。 夜ベランダに出るだけでも寒いのに、カメラのセッティングをあれこれいじってる場合ではないぐらい風も強く、とっとと室内に戻りました。 この季節、空気が澄み渡るので、水平線の灯りが霞や靄に邪魔されず、クリアにキラキラしているところを撮りたかったのですが、全然伝わらん写真ですな。 これからしばらく、夜のイカ釣りの漁が続くのではないかと思いますが、また機会と元気があればチャレンジしてみます。 #
by aiarchi555
| 2023-11-21 18:21
| 俗人
|
Comments(0)
先週末、いきなり冷え込んで、困惑しましたが、今日はまた穏やかに晴れて小春日和です。
庭のモミジが少しずつ色づき始めました。 年末に向けて、だんだんと赤くなっていくのを、日々眺めるのが楽しみです。 足元の枯草の上でお昼寝中のラグさん。 猫が無防備に寝ている姿って、平和で幸せな光景ですね。 #
by aiarchi555
| 2023-11-20 15:52
| 暇人
|
Comments(0)
「保育園第二園舎」
![]() ![]() 先週、無事に上棟したところを見届けましたが、今朝は屋根下地を見に行って来ました。 パラペット立上げの内側で屋根を処理するので、出来上がったら、下から屋根面を見ることが出来なくなります。 ガルバリウム鋼板で屋根を葺く場合、雨が板金に当たった時の音を少しでも緩衝させるために、野地板の上にシージングボードを1枚敷く仕様を、どの現場でも採用しています。 とても軽い素材なので、先週末の強風の中あおられながら、屋根の上でこのボードを敷きならべる作業は、思った以上に大変だったそうです。ご苦労様でした。 シージングボードの上に、ルーフィング材が準備されています。 それにしても、今日も素晴らしい青空ですな。 大工さんは、筋交いを入れる作業。 10年ぐらい前までは、筋交いも現場で1本1本計って材料を切ってはめる・・・という手間のかかる作業でしたが、今ではプレカットで準備され、どの位置にどの向きにはめるかも指示されているので、時間短縮と残材削減になっています。 「すじ」と書かれた木材がたくさんスタンバイ状態。 この季節「すじ」と言えば、おでんの牛すじを思い浮かべてしまいます(笑)。 ![]() 基礎工事の時に、こんなに狭くて大丈夫??・・と感じていたのに、建ち上がったら大きくなる建築マジックに驚かれていました。 ![]() #
by aiarchi555
| 2023-11-20 15:49
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||