最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
映画
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
運動
神奈川
サプリメント
うさぎ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日、月曜日のこと。
朝から打合せに出掛けました。 延岡市内には一級河川が何本も流れ、大瀬川、五ヶ瀬川、北川、祝子川が、海に到達する直前で合流して、大きな河口が出来ています。 市民の間では、川北地区、川中地区、川南地区というような呼び方もあり、川が市民生活にも大きく関わっています。 さて、私が住んでいるのは延岡市の南の果てですが、川北地区の先方様の事務所にお邪魔しての打合せでした。 約1時間ほど打合せしていると、予定外に雨が降り始めました。 洗濯物を外に干して来たので、ありゃーと思っておりましたが、昼過ぎ、自宅に戻ると、自宅周辺は全然雨が降った形跡がなく、洗濯物も無事でした。 同じ市内でも、こんなに天気が違うものか・・・・。 さて、打合せの後、自宅に帰る途中で、店舗改修工事の現場に寄って来ました。 2月の中旬に工事が始まり現時点でほぼ終了、あと残工事がひとつふたつ残っている状況です。 しばらく見に行けていなかったので、新装の状況を確認して来ました。 もともと、一昨年の年末近くにご相談いただいてから、早1年数カ月が経とうとしておりますが、その間、紆余曲折ありまして、実際に工事したのは ・外壁塗装 ・シャッター塗装 ・エントランスドアを自動ドアに変更 ・照明器具の取り換え、それに伴う天井補修 ・棚下灯の追加 ・レジカウンターの補修 ・植栽工事 ・看板工事 でした。 お天気も影響するし、営業しながらの工事だったこともあり、営業時間やお客様への配慮など、新築工事とは違った事情もある中で、施工会社や職人さん方には、本当にご苦労いただきました。無理を言って時間調整してくださったこともあったかと思います。本当にありがとうございました。 ちゃんとした工事写真は、また後日撮らせていただくこととして、昨日はスマホで手あたり次第に、撮らせていただきまして・・・。 エントランスドアのガラス面を大きくしたことで、店舗内が明るくなりました。 一旦自宅に戻って昼食を取り、午後は、運転免許更新に行ってきました。 忙しい最中ですが、何となく思い立った時にしておかないと、忘れてしまいそうなので・・・・。 日曜日頑張ったので、昨日は夕方、猫の世話を済ませてバタンキューで朝まで寝入ってしまいました。 #
by aiarchi555
| 2025-04-15 14:27
| 仕事人
|
Comments(0)
日曜日。
週明け早々に打合せ予定なので、事前準備。 もっと早くしておけば良かったのに、ギリギリにならないとエンジンがかからない・・のでした。 日々、PCに向かいながら作業をしていると、ふと「あれどうなってるんだっけ?」とか「ああ、あれも調べておかなくては・・・」「あれが決まらないとこれが出来ない・・・」とか、目の前のことに集中できずに、すぐあれこれと、いろんなことが気になってしまうのでした。 諸々のことを心配して、手が進まなくなってしまいがち。 やってもやっても、後で変更修正は必ず発生するのだから、とにかく手を動かして、現時点描ける図面をガシガシ進めなければならない・・・、って頭ではわかっていても、ついつい逃げてしまう。 で、ようやく今日の今頃になって、明日の準備が出来ました。 まだ完全に材料がそろっているわけではないけれど、どんどん進めなければ。 気持ちが焦ったり、自分に発破掛けたり、イライラしたり・・・。 庭に出ると、ちょっとホッとします。 今年もモッコウバラがそろそろ満開になりそうです。 #
by aiarchi555
| 2025-04-13 23:01
| 仕事人
|
Comments(0)
今日、自宅の掃除をしながら、ふと思ったこと。 先日TVで放映された映画『Peafect Days』では、淡々と主人公の日常を描き出していました。仕事は、公衆トイレの清掃員。 彼は、朝起きて真っ先に歯を磨き、盆栽に水をやり、着替え、車の脇の自動販売機で缶コーヒーを買い、車に乗って仕事場へ。 彼が朝起きて真っ先にトイレに行かないことが不思議。 映画だから、見せなくていいところは見せないという手法だとしても、あんな緻密な朝のルーティンの描写なのに、そして、公衆トイレの清掃員なのに、自宅のトイレのことが微塵も出てこなかったことは、あえて、そうしているのかとも思える。 つまり、何が言いたいかと言うと、自宅のトイレ掃除って、ついつい後回しにするよねってこと(笑) いや、そうじゃなくて、あの映画は気持ち悪いということ。いろんな意味で、、、。 と、さっき掃除機をかけながらふと思った。 おまけ #
by aiarchi555
| 2025-04-12 09:53
| 俗人
|
Comments(0)
久しぶりに青空が出て、気温も上がりました。
午前中から、佐土原のグループホームの現場に向かいました。 構造金物検査をして、夕方には上棟式、餅撒きの予定。 ちょうどお花見日和だったので、行きがけに西都原古墳公園に寄ってお昼ごはんを食べようと思って出かけました。 向かっている途中で、電話が数件。 停まって電話対応していたら、あっという間にお昼前になってしまって、パン屋さんに寄ってお昼のパンを調達し、西都原に向かうも、こんないいお天気だとみんな考えることは一緒ですな。 大渋滞でした。 せめてトイレに寄りたい・・・と思っていたのですが、渋滞がなかなか前進しないし、やっとの思いで駐車場に入れても満車で停められず、お花見の見どころを通り過ぎ、ぐるーっと公園を回って、反対側の公衆トイレがあるところでようやく停車することができました。 で、結局、ゆっくりお花見どころじゃなくなって、せっかくだから、菜の花をバックに写真だけ撮って、すぐさま現場に向かいましたとさ。 午後一、構造金物検査。 住宅の3倍も4倍も大きい建物なので、金物の量もそれなりに・・・。 1個所1個所、全て見落としがないようにチェックしました。 それにしても、これだけの量の金物を、間違いなく、それもスピーディに取り付けてくださった大工さんがすごいです。 無事に検査終了。 外部に耐力面材を張る作業が進み、囲われることで、室内空間をよりリアルに感じることができます。 屋根のルーフィングとか、防水の注意点も確認し、現場監督さんとも今後の注意点を打合せし、カメラを持ってあちこちウロウロとシャッターを押して歩きました。 ご近所の方々が、今か今かと餅撒きのタイミングを待って、現場の周辺をお散歩されています。 紅白幕をご準備くださって、それらしい雰囲気になりました。 夕方、現場事務所でまたまた打合せして帰ってきました。 あれよあれよいう間に、どんどん現場が進みます。 宿題もいくつかもらって帰ってきました。 もたもたして現場の進捗にご迷惑かけないようにしたいと思います。 #
by aiarchi555
| 2025-04-03 23:34
| 仕事人
|
Comments(0)
嘘みたいだけど、今日は3月31日、年度末です。
明日から、新しい年度になるとは、何か信じがたいです。 人事異動で明日から新しい部署や勤務先に変わる方は、きっと、ドキドキなのでしょうね。 そういうのが無くなって久しいので、なかなか現実味がわかない・・というのが正直なところです。 そんな今年度最終日、地鎮祭が行われました。 ご承知の通り、明日4月1日から、改正建築基準法が施行されます。 これまでの確認申請の手続きと変更する点が多く、省エネ法の審査も全棟義務化になるため、設計の実務が大幅に増え、手続きや審査にも時間がかかることになります。 で、3月31日までに着工した建築物は、この改正に該当しなくてもOKということなので、きっと、駆け込み着工が今月はたくさんあったのではないかと推測します。 今日地鎮祭をした住宅も、そういう事情から、2月に確認申請を慌ただしく提出し、無事に3月中の着工に間に合ったわ・・と一安心したのでした。 本来地鎮祭は27日の予定でしたが、大雨と雷の為、今日に延期された次第。 ギリギリのタイミングになってしまいましたが、工事看板も設置して、着工の運びとなりましたぞ。 寒の戻りで、冷たい風が時々ヒューっと吹く中、曇天の為ますます寒さを感じつつ、無事に地鎮祭終了。 式の間、スタンバイしていたユンボが早速動き出しました。 土地区画整理事業のため、もともと建っていたご自宅から立ち退き&建替えの案件です。 以前のご自宅のお庭に植えてあった植木の数々を、新居の建つ土地に移植されております。 無事に根がつがって、かわいらしい花を咲かせていたボケ。 社寺建築を専門とし、全国各地の文化財の修復工事に携わる大工さんのお仕事です。 大工さんと過去に一緒にお仕事されたインテリアコーディネーターさんの紹介で、今回、設計の法的手続きを担当させてもらいました。 今回は、社寺建築ではなく住宅なので、純粋な伝統工法(金物を使わない工法)ではありませんが、随所に伝統工法の技が使われるに違いない・・・。 現在、天然乾燥真っ最中の木材に、墨付けをして、全ての構造材を手刻みで加工するとのこと。 一般的な住宅には使わないような大きな材が、社寺建築のように伸びやかに軒を出してそびえ立つ姿を、楽しみにします。 #
by aiarchi555
| 2025-03-31 18:43
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||