最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
映画
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
運動
神奈川
サプリメント
うさぎ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
実施設計中の案件。
今日は、日影図の作成をしました。 2階建ての住宅ぐらいの高さなら、必要のない日影図です。 なので、これまでの仕事で日影図が必要だったことは、設計事務所に勤めていた時(20数年前)に一度あっただけ。そんな頃の記憶はもうどこへやら。 今は何をするでも、本当に便利な時代になりました。 検索すれば、だいたいのことは、youtubeで学べます。 使用しているCADで日影図を描く方法を、丁寧に説明してくださっている動画を発見しました。 昨晩、準備段階として、平均地盤面の高さの計算を済ませ、寝る前にyoutubeで日影図の描き方にざーっと目を通し、今日は実践です。 法的な緩和措置もあるので、それも条文読んで確認しながら・・・・。 思いのほかスムーズに描けました。 いや、描かなくても、日影制限に引っ掛かっていることはないと信じていましたが、万が一、万が一ですよ、この日影図を描いてみて、法的にアウトだったら、これまでの設計の時間がぜーんぶ水の泡・・・と思うと、ちょっとドキドキはしましたが(笑) ははは、全然OKでした。余裕でした。 敷地北側の前面道路の幅が18mもあるわけだし、せいぜい3階建てなのでね、引っ掛かることはないはすです。 とにかく、初めてやることは、やってみるまで重い腰が上がらないというか、後回しにしていましたが、そろそろ確認申請に向けて法的に必要な図面を揃えていかなければならない段階に来ましたので・・・。 一つ肩の荷が下りた気分です。 今日はこれで終わりまする。
by aiarchi555
| 2025-06-19 20:06
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||