最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
映画
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
運動
神奈川
サプリメント
うさぎ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
宮崎市で稼働中の現場。
知的障がい者グループホームの新築工事現場です。 とてもタイトなスケジュールなので、現場を止めないように、早め早めにいろんなことを決定していかねばなりません。 設計中に考えていたことが、現場が始まって変更せざるを得ないこともあるし、施主さんのお考えが変わることもあるし、図面のチョンボもあります。 天井裏の事情は、やはりいつも大変なわけで、今回はスプリンクラー設備が縦横無尽に走っており、空調換気設備との取合いなんかも、職人さん同士でも頭の痛いところでしょう。 今回の現場は、工期がものすごくタイトであることがわかっていたので、あえてメーカー既製品を採用しておりますが、施設の性格上、どうしても既製品での選択肢が無い場合は、造作する箇所もあります。 数量も多いし、特殊な事情も諸々あって、月曜日はメーカーのご担当者と直接現場事務所で打合せさせていただきました。 設計時にあれほどカタログを穴が開くほど見たにもかかわらず、実際に発注前になって打合せすると、私の認識不足な点も見つかったりして、メーカーさんとの打合せして、発注前に気が付いて良かったですわ。 ブラインドやロールスクリーンの打合せも、この時点で進めておきます。 業者様任せでも・・と思ったのですが、打合せしてみると、自分自身でしっかり検討しておきたい点がいくつも見つかります。 まあ、いいか・・と済ませておいて、実際に取付されたときに後悔するかも・・と思うような点が、打合せが済んだ後で、いろいろと頭に湧いてくるわけです。 業者さんにはウザがられるかもしれませんが、やはりお伝えしておきたい・・・。 窓回り商品というのは、取付のことを詳細に検討すると、本当に奥が深いのです。 ちょっとした隙間とか、ちょっとした取付位置の違いとかで、光の漏れ方とか見え方も変わるし、操作のしやすさしづらさ、他の家具や設備との干渉、その他諸々、気がかりなことがどんどん頭に降ってわいてきます。 やっぱり、自分でカタログを調べてしまいました。 設計中にはまだ具体的なことが決まっていなかったセキュリティ設備の件とか、急遽湧いてくる話もありまして、モニタの設置場所とか機器類置場とか、そのための電源とか配線スペースとか、検討事項が次々と出て来ます。 何かを変更したら、あっちもこっちも変わってくるため、その都度、詳細な寸法を検討しなければならない場合もあります。 午後から始まる定例会議も、いつも夕方5時過ぎまでかかってしまい、終わったらヘトヘトになるのですが、職人さんたちはもっとヘトヘトでしょう。 遠方から来られる業者さんが多く、朝早くから夕方遅くまで、本当に頭が下がります。 さて、決めなければならないことは、だいたい決まったかな。 今日も遅くまで、検討が必要な部分の展開図とか、家具図の変更図などを作成しました。 本来は設計段階で考えておくべきこともあったのかもしれませんが・・・。 この規模を一人で設計していると、確認申請を下すための図面優先になってしまって、なかなか詳細の検討が出来ていなかった点は否めません。 現場が始まってから検討すればいいわ・・というツケが、今回ってきているのですな。 まあ、モノづくりの現場というのは、多かれ少なかれ、そのような事態はあって当たり前・・という気もしますが。 と、大袈裟なことを書きましたが、概ね現場は順調に進んでいると思います。 工期が間に合うかどうか・・という点が一番冷や冷やするのですが、現場にご迷惑を掛けないように、何か検討し忘れていないか、注意し忘れていないか、気に掛けたいと思います。 今日はこれにて終了。 画像無し。
by aiarchi555
| 2025-04-22 22:53
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||