最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
映画
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
運動
神奈川
サプリメント
うさぎ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
グループホーム新築工事。
28日は定例の工程会議で現場に行ってきました。 25日から始まった建て方工事、27日は雷を伴った雨になり工事が出来なかったため、この日まで建て方工事が続いていました。 一番高い吹抜の登り梁が架かるの部分、あと2本だけ残したまま、先に下屋部分の野地板張りの作業をされておりました。 どうやら、高所の足場とか落下防止の措置を万全にしてから・・ということらしい。 定例会議には、太陽光発電や各設備業者さん達もお揃いです。 上棟したら、どんどん配線、配管を仕込んでいかないと、あっという間に壁や天井が貼られていきますから、先手先手でどんどん打合せを進めていかなければなりません。 設備工事は、電気も給排水も同じ業者さんなので、配線や配管などの全てを把握してくださっており、とっても助かりますし頼りになります。 上棟式(餅まき)の日取りも決定しました。 久しぶりの餅薪、楽しみです。 会議後、現場で打合せ。 太陽光のケーブル引込、パワコン、蓄電池の設置位置を実際の場所で確認。 エアコンのダクト経路、ドレンの経路、室外機の設置位置を図面と照らし合わせながら再確認。 そうこうしているうちに、吹抜の足場も組まれて、いよいよ最後の残り2本の登り梁を掛ける段取りになりました。 帰る間際に、その工程を見届けて来ました。 無事に上棟して、一安心。 工期がとってもタイトなので、ここから毎日、たくさんの建材が搬入され、あれよあれよという間に、耐力壁やサッシが付いていくのでしょうな。 構造や防水という一番大切な工事が、いろんな部位で次々に施工される時期なので、現場が近ければ、毎日のように見に行きたいところですが、現場監督さんにお任せしましょう。
by aiarchi555
| 2025-03-30 13:10
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||