最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
映画
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
運動
神奈川
サプリメント
うさぎ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1月も下旬に差し掛かりました。
昨日は宮崎。 午前中、サッシメーカーさんと打合せ・・というか、ほとんど私の質問にお答えいただく・・という時間。 RC造のサッシ、難しい。 シリーズの選定から、納まり、プロジェクト窓たちの組合せの可否、方立・段無目・外壁との取合い、ファサードの連続窓と自動ドアの連窓・・・などなど、わからん事だらけでして、手が止まってばっかりなのでした。 詳細の納まりとかは、メーカーさんが作図してくださるそうなので、とにかく、何がしたいか・・、どこにどんな窓付けたいか、明確にすることだけ。 ビル用サッシって、本当に奥が深いのですな。 というか、日頃、木造住宅メインの仕事ばっかりなので、知らないことが、まだまだたくさんあることに、打ちのめされます。 ちょっとした隙間の処理とか、枠も種類の豊富さとかに、驚愕します。 逆に言うと、どんな隙間でも、ありとあらゆる部材の加工を施して、ピタッと合わせてしまうことができる・・っていうことでもある・・。 ひとつの建物に、そんな繊細な部材を何百個も、何千個も用意しているのか・・ということに驚きます。 世の中のいろんな建築物、さっと見ただけではわからない、数々の涙の結晶が隠されているのですね。 RCの躯体をふかしたり、削ったり、芯ズレさせたり・・・・とか、 仕上材の割付とか、目地に合わせる・・とか、現場監督さんの頭脳って、どうなっているのだろうか・・・、いやはや尊敬します。 午後、宮崎市内で着工した現場。 地盤改良工事と、L型擁壁工事。 なので、まだ建物の工事は先になります。 L型擁壁の底盤の下も、改良工事の対象になっております。 地盤保証に、擁壁特約というオプションと付けてもらいました。 しばらくは地盤と、境界擁壁とかブロックとか、外構に関係する部分が先行します。 今日は午前中、年に1度の健康診断でした。 前の夜9時以降は、何も食べてはいけない・・って。 去年は晩ご飯食べるの忘れて仕事していて、9時以降に食べてしまったので、今年は万全を期して。 結果は1カ月後に送られてきます。体重がチビっと増えておりました(笑) 午後、昨年からずーっと続いている案件の朗報。 農地転用許可が下りた・・と、施主さんに農業委員会から連絡が入り、早速許可書を受け取りにいってくださったとのこと。 事前相談に行ってから、許可が下りるまで、本当に長かっただけに、喜びもひとしおです。 測量、分筆の仕方を何通りも検討、図面作成、工事金額の見積、土地分筆手続き、銀行融資の確約、そしてようやく昨年末に、農転許可申請書を提出しておりました。 まだまだこれから、土地所有権移転登記、融資申し込み、建築工事届(都市計画区域外なので)などなどの手続きがあって、やっと着工できます。 光が見えてきました。 昨日、打ち合わせたサッシの納まり、また悩みこんでおりまする。 とにかく、自分なりに描いてみよう。 次はあれしなきゃ、これもしなきゃ・・とやらなければならないことは分かっているのに、それを段取りするための図面が出来ていないことに、日々、焦りばかっりが募ります。
by aiarchi555
| 2025-01-23 17:34
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||