最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
映画
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
運動
神奈川
サプリメント
うさぎ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先週、木曜日、宮崎市内で開催された講習会へ。
改正建築基準法、改正建築物省エネ法に関する実務の講習会。 午前と午後、同じ内容で2回あるとのことでしたので、午後の部に出席してきました。 延岡から一緒に行ってくださる建築士の友人と、アバルトで行ってきました。 内容は盛りだくさんなので、本当にただの説明のみで、実際の案件に取り組みながらアタフタしながら覚えていくんだろうなぁと思いました。 私たち世代は、もう新しいことを覚えていくのは大変。 かと言って、若い世代も、覚えなきゃいけないことがたくさんあって、建築ってホントめんどくさいっ!!ってなるんじゃないかと思います。 逆に、制度や法律をマニュアルのようにとらえて、それだけやっていれば、まず普通に住宅は設計できる・・・っていうような建築士も増えて来るんだろうなぁ。 建築とか住宅って、もっと自由で文化的で情緒的なものだと思いたいけれど、日本全国どこでも金太郎飴のような住宅をせっせと造っては、それを建築と呼ぶような仕事になってしまうのなら、もう建築なんてそろそろやめてもいいのかな・・とか天邪鬼のようなことも思ってしまうのでした。 さて、毒づいている場合ではなく、翌日もまた宮崎市へ。 午前中は、定例の県庁での会議。 午後、私にとっての一大イベントでした。それは「指名競争入札」。 昨年度から設計を進めて来た福祉関係の施設の、施工業者を決定するための入札。 これまでも、住宅の仕事で入札をしたことはありますが、完全に民間の住宅の仕事だったので、一堂に会して一斉に札を入れる・・というような形式の入札は、今回が初めてです。 しかも、補助金が絡む仕事なので、行政の担当者も立会いの上での入札。 公共工事で入札を経験したことがある先輩方に、何カ月も前から、現説の仕方から入札までの流れ、書類の作成、入札当日の進め方など、いろいろと教えていただきながら準備してきました。 そして緊張の中、無事に落札業者も決定しまして、長い長い設計期間を経て、ようやく着工に向けて前進することができました。 年越しまでに、まだいろんな手続きが残っておりますが、施主さん、施工業者さんと協力しながら、速やかに進めてきたいところです。 ちなみに、建築確認は9月に下りているし、関係法令の届出も全て終わっていて、待ち状態が結構長くありました。 いよいよ年明け、着工できること、本当に楽しみです。 金曜日の夕方、帰宅して、本当に安堵した・・・というか、緊張の糸が切れて脱力しました。 今年もあと半月、いっぱいやるべきことが積み上がっておりますが、大きな山をひとつ乗り越えた気分で、次の山を目指しまする。
by aiarchi555
| 2024-12-16 17:08
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||