最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
映画
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
運動
神奈川
サプリメント
うさぎ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「保育園第二園舎」。
昨日の午前中、無事に完成お引渡しいたしました。 一昨年11月に、最初のご相談をいただいてから1年ちょっと。 今年度の卒園式を、新築のこけら落としで・・という園長先生のご要望に、何とかお応えすることが出来て、本当に安堵しております。 すべては、施工を担当してくださった現場監督さんはじめ、各業種の職人さん方、工事関係者の方々のおかげ、おかげ、おかげさまなのでした。 保育園の設計は初めてだったので、出来るかな??と、正直、自分自身不安もありましたが、何事も経験することで引出が増えていくのだ・・と思い、お引き受けしました。 インターネットのHPをご覧になってご依頼くださった園長先生も、そういう意味ではチャレンジャーだったと思います(笑)。 建築基準法上での用途が「福祉施設」関係の建築は、防火・避難関係の条項が厳しく、まずは法的なことを抑えることに・・・。 1級建築士の資格を持っていても、これまで住宅の設計ばかりやっていたので、もう何十年も前に学んだ法規の知識はゼロに近く、そして昨今、特に防火規定に関する法改正がどんどん行われている中、知らないことも多々ありまして、図面を引く前のそうした法的解釈だけでも、とても学ぶところが多かったです。 鉄骨造か木造か・・・という選択も。 建物の規模自体がそこまで大きいものにならないこと(敷地が限られていますのでね)、スギの無垢材をたくさん使いたいという園長先生のご希望、タイトな工期、施工性などなど、いろんな条件を考えて、木造を選択しました。 構造設計家の方にも助けていただきました。45分木造準耐火建築物の「燃えしろ設計」とか「層間変形角」の計算とか、求められる法規定をクリアしていただき、木造500㎡以下なのに、分厚い構造計算書を作成してもらいました。 木造にすることで、防火規定で求められる法的要求も高まり、ハードルを上げてしまったことも否めませんが、結果、出来上がった空間は、とても温かみのある柔らかい雰囲気に包まれました。 この第二園舎は「あそびば」と名付けられた通り、園児たちの遊び場として建てられました。 卒園式や入園式などの式典、発表会の練習の場などなど、もともとあった園舎の別棟ホール的な用途も兼ねております。 遊び場として、目玉になるのが「ネット遊具」。 全国各地の子供の遊戯施設や商業施設で、大型のネット遊具が人気を博しておりますが、その実績が豊富でおそらくシェアNo1の企業さまに、今回、ネット遊具の設計施工を依頼しました。 県外のメーカーさんなので、設計・施工の前準備など、メールでのやり取りを何度も何度も重ねましたが、建築の方の現場監督さんのご協力も絶大で、実際施工が始まってからスムーズに工事が進んだようでした。当の私は、そのころコロナで寝込んでおり、はるばる県外からお見えになっているのに、大変失礼しました。 保育園ならでは・・の細かい気配り、例えば、角のガードとか、建具家具の木口のR処理、サッシの指詰め防止、子供が隙間に挟まらない工夫、設備機器類のスイッチを子供が誤作動させない工夫、子供が外に出ていかないように扉の鍵の工夫などなど、とにかく細かいところまで、本当に気を配った施工をしてくださった現場監督さんには、今回本当に教わるところが多かったです。 3月の卒園式を、こっそり2階から見学させてもらうことにしました。 まだ子供たちはこの建物には入っていません。 職員の研修を経てから・・・・とのこと。 実際に子供たちの声が、この中で響き渡り、楽しく走り回って遊ぶ姿を想像しています。 完成写真を、FBにUPしました。 HPにも。 構造設計:なな喜建築設計室 久野 奈穂子 施工:上田工業株式会社 担当 宇都宮 淳 カーテン工事:有限会社 エルくろーす 横内 幸則 サインデザイン施工:オノコボデザイン合同会社 小野 信介 ネット遊具設計施工:株式会社岡部 空間クリエイティブ部
by aiarchi555
| 2024-02-21 15:33
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||