最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
映画
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
運動
神奈川
サプリメント
うさぎ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨晩は、久しぶりに夜遅くまで仕事していましたが、夜中からだんだんと冷え込み始め、今朝はずいぶん寒くなりました。
先週金曜日に提出していた建築確認申請は、指摘事項が一つもなく確認済証が下りまして、ちょっと気分が上がっていましたが、株式会社を有限会社と記載したミスが見つかって、結局訂正に市役所に行ってきたのが昨日のこと。 明日から師走に突入しますが、基礎工事まで年内に終わらせて、年明けから建て方・・というスケジュールでしょうか? 「中川原町の家」 今日も午前中、引渡し前でドタバタの現場で、器具類取付の位置確認打合せ。 残工事をリストアップして、終わった項目から済チェック入れていく作業。 昨日今日で、一気に進みました。 住設の取付、造作建具・家具の取付、車庫の土間コン打設などなど・・・。 明日はフェンス工事、土曜日は植栽工事だそうです。楽しみ楽しみ。 建具屋さんの部材とか道具が置いてあったスペースに、こんなもの発見。 ダボ栓を、あらかじめたくさん作って来たのですね。 この丸い木の栓が、ぽちっと見えるところ、好きですわぁ。 ロフトに上がる階段兼棚も出来ていて、壁際の手摺もついています。 この手摺も木材で作ってもらいました。 断面が美しくて萌えます。 もう一つ、木加工で萌える箇所。 玄関入ってすぐのベンチ。 片側は床荷重、もう片側を、手摺棒で天井から吊っています。 その吊り棒の下に、貫を入れてもらいました。 既製品ではない、手加工の木製品の美しさとかわいらしさ・・・。 大工さんのウッドデッキ造作も今日で完了。 デッキの奥行が深く、風でデッキの下にたまった落葉とか土埃とかを掃除するために、一番奥の左右の隅に点検口を作ってもらいました。 細かくて面倒くさい作業をいろいろお願いしましたが、丁寧に作ってくださって感謝感激です。 現場監督さんに、塗装のタッチアップ個所とか、小さな傷や隙間の手直しを依頼して、今日は退散。 昨日、九電の電線引込工事も終わったので、来週、掃除が終わった頃に、夜の照明チェックもしたいと思います。 「保育園第二園舎」 こっちの現場も、本当に早い・・・。 外壁下地はあっという間に終わりそう。 明日からもしかして、外壁張り始めるかも・・・。 オーバーハング水切り金物とか、パラペット換気金物とか、今日は外壁を張る前の下準備をしている最中でした。 室内では、大工さんが壁断熱材をいれたり、ボード下地を入れたり、サッシ廻り額縁を入れたり・・・。 年内に外部の工事はほぼほぼ終わらせて、年明け早々に足場を解体したい・・とのこと。 最初からタイトな工期とわかってはいましたが、本当に終わりそうな感じ(当たり前だけど)。 電気工事のボックス取付が明日から始まるそうで、こまめに私も現場確認に出向きたいと思います。 帰りがけ、工務店さんの事務所に寄って、預けていた書類ファイルを受け取りまして、もう1件現場に。 「I邸」工務店さんの申請支援の現場です。 28日に無事に上棟したとのこと。 筋交取付も終わり、今日はサッシを付けていました。 そして瓦屋さんも来ておりました。 この工務店さんは、自前で製材所もされていて、使う木材は、全て自然乾燥させたスギ材です。 工事請負契約が済んだら、すぐに木材の乾燥作業に入り、着工まで半年ほど置きましたな、今回は・・・。 さすが、スギの色が違います。 赤身と白身が混ざったスギ独特の色合い、人工窯に入れて強制的に乾燥させたスギのカサカサスカスカした感じと違って、表面がしっとりすべすべして木理がぎゅっと詰まっている感じが、見ただけでわかります。 野地板も合板を使わず、スギの幅板を張っています。 もうこのまま素地を見せたまま仕上げたい・・・と思ってしまうほど、美しいです。 屋根も瓦を葺きます。 瓦桟は縦横に入れて、瓦の下の通気と水はけを考慮した施工ですね。 ルーフィングの上に、もう1枚エコルーフという下地シートが敷いてありました。 ああ、今日で11月も終わります。 お引渡しまであと少しの現場、年明けも続行する現場、現場現場の年越しですが、現場は楽しい・・・ので、寒いけど頑張ります。
by aiarchi555
| 2023-11-30 18:38
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||