最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「保育園第二園舎」
![]() ![]() 先週、無事に上棟したところを見届けましたが、今朝は屋根下地を見に行って来ました。 パラペット立上げの内側で屋根を処理するので、出来上がったら、下から屋根面を見ることが出来なくなります。 ガルバリウム鋼板で屋根を葺く場合、雨が板金に当たった時の音を少しでも緩衝させるために、野地板の上にシージングボードを1枚敷く仕様を、どの現場でも採用しています。 とても軽い素材なので、先週末の強風の中あおられながら、屋根の上でこのボードを敷きならべる作業は、思った以上に大変だったそうです。ご苦労様でした。 シージングボードの上に、ルーフィング材が準備されています。 それにしても、今日も素晴らしい青空ですな。 大工さんは、筋交いを入れる作業。 10年ぐらい前までは、筋交いも現場で1本1本計って材料を切ってはめる・・・という手間のかかる作業でしたが、今ではプレカットで準備され、どの位置にどの向きにはめるかも指示されているので、時間短縮と残材削減になっています。 「すじ」と書かれた木材がたくさんスタンバイ状態。 この季節「すじ」と言えば、おでんの牛すじを思い浮かべてしまいます(笑)。 ![]() 基礎工事の時に、こんなに狭くて大丈夫??・・と感じていたのに、建ち上がったら大きくなる建築マジックに驚かれていました。 ![]()
by aiarchi555
| 2023-11-20 15:49
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||