最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
映画
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
運動
神奈川
サプリメント
うさぎ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
詫茶の祖 村田珠光の出生の地奈良で創業し、千利休が茶巾として愛した奈良晒で商いを始め、今では茶道具全般も扱うなど、創業時より茶道との深いつながりを持つ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 左側の壁に「茶論」の看板が・・・。 ここで靴を脱いで、お座敷に上がるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらも季節ものの栗を使ったお菓子。 栗と葛で出来た四角いお菓子を選びました。 ちなみにもう1つの方は、栗きんとんの丸いお菓子でした。 木箱に、四角と丸が二つ並んだところ、本当にシンプルだけど美しかった。 やっぱ、私はこういう時に四角を選んでしまうのよね。 お茶も濃茶から薄茶、そのたいろいろ選べます。 歩いて来て汗ばんでいたので「氷点抹茶」をいただきました。 氷がだんだん溶けて薄まっていくので、基本は濃茶なのに、お水で淹れたお抹茶は甘いのでした、びっくり!! 和菓子は、見た目、表面が飴でコーティングされた「きんつば」のような硬いものかと想像していましたが、木のようじがするーっと入っていく葛餅のような柔らかさでした。 裏面に「法隆寺」って書いてありますね。 FBより抜粋 「南都七大寺古瓦皿」 南都七大寺とは、奈良時代に平城京およびその周辺に存在し、 朝廷の保護を受けた東大寺・興福寺・元興寺・大安寺・西大寺・薬師寺・法隆寺の7つの寺です。 今年から茶論の喫茶では、香柏窯の南都七大寺古瓦皿で主菓子を提供しております。 訪れるたびにお皿の裏を見るのも楽しみになりそうですな。 肝心のお皿の表を撮っていなかった・・とは。 ご興味のある方は、「茶論」の公式FBを見てくださいな。
by aiarchi555
| 2023-10-12 18:09
| 旅人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||