最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
映画
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
運動
神奈川
サプリメント
うさぎ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日は午前中、延岡市役所と日向市役所を渡り歩き、午後は宮崎へ。
目的は、建築家 横内敏人さんの講演を聞きに行くこと。 テーマは「暮らしと和の住まいについて」について。 申し込みする時点で、フライヤーに顔写真入りで紹介されていた横内先生の講演会にばかり目が行ってしまって、前段に国土交通省・文化庁・経済産業省の各担当者のオンライン講演があることなんか、全然眼中に無かったのでした。 始まってから、えっ!?って感じ。 そして、お役所が考える「和の住まいのすすめ」というは、何と薄っぺらい内容なのか・・・と、少々ガッカリしたわけです。 いや、そんな話を聞きに来たわけではなく・・・と気を取り直し。 本命の横内先生は、オンラインではなく、生身のご本人が登壇されました。 私が学生の時分、ちょうど横内先生が独立してご自身の事務所で設計された建築が雑誌に取り上げられ始めた頃で、たくさんの建築家の作品が雑誌に載る中、横内先生の作品にとても心惹かれたのを思い出します。 そして、きっと「大きな建築を設計する建築家ではなく、住宅作家になりたい・・・」という夢を持たせてくれた建築家のお一人だったと思っています。 それと、庭にモミジの木を植えたい・・・と思ったのも、その後に雑誌で見た横内先生のアトリエの写真が、強烈に心に残っていたからだと思います。 今の時代、インターネットで何でも検索できますし、たくさんの建築作品の画像に触れることができます。 というか、溢れすぎていて、本当に意味での建築の傑作が何なのかが、分からなくなってきました。 が、あの当時は、建築雑誌に発表される作品を見ることが、唯一「建築」を身近に感じられることだったし、学生でお金もなかったので、学科の図書室で新刊の雑誌を我先に・・・と見に行くことがとっても楽しみでした。 そして現在、現場進行中の建物は「和」でして、実はこの日、横内先生がご紹介下さった事例の写真も、雑誌で穴が空くぐらい見て研究させていただいた案件。 もはやパクリではないかというぐらいに、参考にさせていただいたのでした。 「和」ノットイコール「和風」 のっけからそんなお話でした。 「和」とは「和風」ではないだ。 ああ、この話を、さっきのお役所の方々に聞かせたかった・・・・。 このタイミングで、横内先生が宮崎に来て下さり、「和」のお話を聞くことができたのは、何か運命的なわけです(私個人的に盛り上がっていますが・・)。 そしてお話を聞いて帰って来た翌日の今日、やっぱ、悩んでいた天井の素材を、本物素材にすることにしました。 網代風クロスではダメなのだ・・・・、本物の網代でなければ・・・・。 せっかくの機会だったのに、直接お話することも、サインを頂くこともできませんでした。 30年前の学生の頃、住宅を設計する仕事をしたい・・と憧れを抱いた人のお話を聞くことが出来て、もっと高みを目指してもう少し頑張ってみようと心新たにしたのでした。 画像無し
by aiarchi555
| 2021-12-15 23:05
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||