最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
映画
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
運動
神奈川
サプリメント
うさぎ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
諸塚村までは何度も行ったことがありましたが、その先、椎葉村へは初めて足を踏み入れます。
まずは上椎葉ダムを目指します。 ダムそのものの地点へは後ほど行くことにし、先にダムを遠景で眺められる場所へ。 ダムのアーチの下流側から。 巨大なコンクリートの壁です。 放流した時は、この辺りはどんな感じになるのでしょうね? ここから山を上がっていくと、もっと標高の高いところからダムを見ることが出来る地点があるとのこと。 この展望台は、行ってみると、どうやら個人の住宅の敷地内のようでした。 ダムの説明とかも掲示してありました。 昭和21年に測量開始、25年着工、30年に完成。 日本初の100m級の大規模アーチ式コンクリートダム。 このダム工事で、73戸が水没、105名が殉職。 ダム工事には延べ500万人の労働者が従事したとのこと。 昭和21年って、戦後すぐってことですね。 戦前から計画はあって、戦争で中断したのでしょう。 この九州山地の秘境に、ダム工事のための資材運搬をするため、大掛かりな道路工事とか、トンネル工事とか、附随する大規模事業がたくさんあったのでしょうね。 さて、ダムの地点に行きましょう。 その前に、通り道にある見所に立ち寄ります。
by aiarchi555
| 2021-09-11 23:08
| 旅人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||