日曜日。
梅雨入りが早かったので、すでに大量の雨が降ってしまって、今頃爽やかな初夏の陽気が続いていますが、それはそれで嬉しいこと。
サイゴーさんが久しぶりにカメラの前でポーズ取ってくれました。


日曜日はずーっと懸案事項だったことを、意を決してやることにしました。私の部屋には、扉付きのクローゼットがなくて、不織布のカバーがついた簡易的な組み立て式ワードローブに洋服を吊るしておりましたが、猫さんたちが同居するようになって、その不織布は見事に破られ、そのワードローブの中に入って寝たりするようになりました。
大切な洋服にはカバーをかけてはいるのですが、何しろ、猫の毛は生え変わり時期は半端なくて、掃除してもしてもキリがないのです。で、ちゃんと扉の付いたクローゼットを作ろう・・・DIYで・・・とずーっとここ数年思っていたのです。
ちょうど一つ仕事が終わって、次の仕事にかかる前にの今、この時を逃してしまったら、次はいつ時間が作れるかわかりません。しかも、チョーいい天気で気分もいいし、肘の痛みもすっかりなくなって、もう今しかない!!と、意を決したわけです。
家から車で5分ぐらいのところに、大型ホームセンターがあって、建築資材もたくさん売っています。もしも足りないものがあったら、また行けばいいわ・・と。結局1日に3回も出掛けることになりましたが(笑)
簡単な設計図を書いて、チョーローコストにするために部材もケチって、ツーバイ材を使いました。しかし、猫さんたちが絶対に天板に上るだろうし、爪とぎをして洋服に木くずがいっぱい付くのも、それはそれで新たな懸案材料が出来ることになるので、天板だけは集成材を使うことにしました。扉が一番頭を悩ませましたが、とにかく猫さんが入れないようにすればいいので、見た目は二の次で、機能性とコスト重視ってことで・・・。ツーバイ材とシナ合板で、ビス頭丸見えの扉です。引き違い戸にしました。床にフラットレールを付けて、戸車で走らせます。鴨井シャクリは素人にはできないので、集成材の天板の下端に、細いヒモ状に加工された木材を打ち付けて、凸を作ることで鴨井にしました。ホームセンターには、ありとあらゆる寸法の材料が売っていて、どの材料をどう組み合わせれば出来るかを考えるだけでも、とても楽しいし、買い物するだけで、時間がどんどん過ぎていってしまいました。

何とかかんとか、月曜日の仕事の空き時間も使って、完成。いや、改善したい箇所はあるので、それはまたおいおいってことで・・・・。
DIY中は、猫さんたちは猫部屋に閉じ込めていましたので、あまり何日も閉じ込めておくのはかわいそうだし、とりあえず、月曜日の夕方には完成ということで区切りをつけて、解放してあげました。
写真でお見せするような出来栄えではないので、また気が向いたら撮ります。まずは、猫さんたちが入らなくなって一安心です。
しかし、疲れた・・・・。