最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「南町の家」。
昨日に引き続き、建て方工事。 今日はクレーン車が来ての作業です。 天気予報には傘マークもありましたが、朝から青空が出て、どうやら今日いっぱいはお天気も持ちそうですな。 上棟式は明日(大安)に予定していますが、どうもお天気が怪しい感じですので、今日中に雨仕舞まで終わらせたい・・・というところ。 午後2時過ぎに一旦現場の様子を見に行った時は、まだクレーンがいて、これから野地板の上に敷くエコヘルボードとルーフィングを吊り上げようか・・というところ。 大工さんたちは野地板の構造用合板をせっせと垂木に打ち付けている最中。 骨組みは問題無く組み上がって、一安心です。 ヘルメットをかぶって、中に入りました。 まだ野地板が全部張られていないので、燦燦とお日様が入って来ています。 まだ出番が回って来ない、間柱やまぐさなどの材料。 プレカットで長さも準備万端にカットされてきていて、番付されています。 夕方雨仕舞が終わる頃に、また来ることにして、もうひとつの現場「パン屋のある家」に。 スイッチ、コンセント、照明の配線位置などが全て図面通りに施工されているか、自主検査。 これから内装仕上げ塗りに入る前に、穴を開けておくべき箇所は全て確認しておきます。 ちょうど建具屋さんが、無垢材で造った建具の仮吊り込みと調整に来られました。 透明ガラスをはめ込むシンプルな框戸ですが、とっても素敵に出来上がっていました。 調整後、塗装するため、また持って帰られました。 建具や家具や設備器具ができてくるのは、本当にワクワクします。 夕方16時過ぎ、またまた「南町の家」。 すでにクレーン車はいなくなっており、屋根のルーフィングをタッカーで止める作業をされていました。 よしよし、予定通りだわ。 降り出す前に養生まで済ませたい・・・。 また、間柱・筋交いが付いたら、もう一度来て下さるとのこと。 隙間時間を利用して、どんどん工事が進んでいます。 高窓からの雨の吹込みが無いように、防水シートで仮塞ぎ。 パラペット立上げの東面には、緞帳のようにブルーシートを垂らして、風でバサバサしないように留めてくださいました。 で、最後はこんな感じで、今日は終了。 こうして今blog中に(夜遅く)、雨が降り始めました。 ここまで、とってもいい段取りでしたね。 基礎工事から上棟まで、途中台風も来ましたが、上手に晴れ間を縫って、基礎も躯体もいい状態で明日の上棟式を迎えられそうです。 現場関係者の皆様、本当にありがとうございます。 お天気もありがとう!! 明日は餅巻きはありません・・・。 人生2度目の家づくり、大人の施主さんの終の棲家です。 賑やかなお披露目はしませんが、工事の安全祈願と、大工さん方への労いの儀式を、慎ましく行う予定です。
by aiarchi555
| 2020-09-15 22:37
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||