最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
うさぎ
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
映画
運動
神奈川
サプリメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午後一番で打合せ予定だった案件があったのですが、電話で用事が済みまして、急に自由の身になりました。
夕方現場に行こうかと思っていましたが、すぐに行くことにしました。 昨日、足場が解体された・・というのに、まだ見に行けていなかったのでね。 順番的には、先に門川の「南町の家」へ。 おお、こちらも様子が一変していました。 足場が組まれ、土台が敷かれています。 妻側の足場の高さで、屋根の形状が分かりますね(笑) ついさっきまで、ジャンジャン大雨が降っていましたが、土台の天端には雨養生の為でしょうか?断熱材を短冊状に切って、被せてありました。 天端には、土台と基礎を緊結するアンカーボルトのナットが付いています。その部分を濡らさないように・・という大工さんの配慮でしょうか。 製材された木材は、その側面というか表面からはほとんど水分を吸収しませんが、木口面とか、側面に穴を開けたりすると、そこから水分を吸い上げる・・という性質があります。 なので、柱を立てるためにほぞ穴が空いている部分や、アンカーボルトを貫通させるために穴を開けてナットで締めた天端部分から雨水を吸い上げないように、天端の部分だけでも養生しておこう・・ということでしょう。結構な手間だったと思いますが、細かいご配慮、ありがたいです。 表面が濡れているのは、お天気が良くなれば乾燥しますので、ビニールなどを被せて養生するよりも、むしろ露出させておく方が、カビの発生などを抑制できると思います。 土台には防腐防蟻剤が加圧注入してありますので、多少濡れても心配は要りません。 工事中の雨は、施主さんにとっても気が気ではないでしょう。 屋根が出来て外壁下地まで工程が進めば、さほど心配はないのですが、これから上棟に向けてしばらくの間は、天気予報が気になりますね。 基礎の中も少し水が溜まっているところが向けられますが、これからお天気回復傾向で、明日明後日は晴れの予報なので、いい具合に乾くことでしょう。 ちなみに水が溜まっている部屋は土間の物置で、床は張らないので、ゆっくり乾燥期間があります。 設備屋さんの仕事の痕跡もありますな。 床下空間がいつもより少し低い設計をしましたので、今のうちに準備万端にしているようです。 床下をあまり長い距離這いつくばって移動しなくても済むように、水回りを近場に集めた設計をしています。 来週、月火水で上棟します。 さて、そこから「パン屋のある家」に向かいます。 じゃじゃーん!!足場が無くなって、外観が遠くからでも見えました。 でも、今日はまだ全体像はお見せ出来ません。 パン屋さんの部分のファサードがまだできていませんからね。 外では板金屋さんが竪樋の取付をしています。 軒樋は、足場があるうちに取付が済んでいましたが、雨が降るとその軒樋からじゃぶじゃぶ雨水が滝のように落ちて来るので、せっかく左官で仕上げた外壁がびしょぬれにならないように、ビニールで雨水を誘導していました。これでようやく、滝は解消されますな。 来週、お天気が良くなったら、テラスとかポーチの左官工事をして頂きます。 店舗のファサードの木製建具は、ポーチ土間との取合いがあるため、まだ施工できずにいるのですが、いよいよ月末までには施工できそうでしょうかね? 室内では天井壁漆喰塗りの下地処理。 ボード継目のパテ処理があみだくじのようです(笑) 漆喰塗りの前に、造り付けの本棚が入っていましたが、これも養生中。 お仕事のお邪魔にならないように、今日のところは退散。 帰りがけ、ご近所をグルっと回って、あちこちの方角から、足場の取れた外観を見て帰りました。 来週も、現場が激変する1週間になりますな。 いろいろ楽しみです。
by aiarchi555
| 2020-09-12 17:37
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||