最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
うさぎ
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
映画
運動
神奈川
サプリメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日はアトリエにこもって図面作成してます。
工務店さんからの依頼の仕事。確認申請業務の仕事です。 プランの打合せは、工務店さんと施主さんの間で行われ、その平面図と立面図だけを渡されて「これで確認申請を出してください」と言われる仕事。 なので施主さんとは全く面識がなく、設計の依頼主は施主さんではなく工務店さんなのです。 渡された2、3枚の図面から、確認申請に必要な図面を作成していき、同時に構造の安全の検証とか、設備配管の経路の検討とか、24時間換気計算とかをするわけです。 工務店さんが設計事務所登録をしていない場合は「設計監理者」の欄に名前を出し、実際には現場監理までする立場にも立たなければならないわけですが、プランの段階から関わっていないので、それはもやもやするわけです。 構造的に無理があったり整理されていないプランだったりすることもあるし、図面を書くのに必要な情報でさえも施主さんと工務店さんとの間で打合せされていないこともあるからです。 敷地境界すら判明していないことも、しばしばです。 施主さんと工務店さんが作ったプランなのに、設計者の欄に自分の名前を出さなければならないモヤモヤ感。 おかしなプランだな・・とか、無駄の多いプランだな・・とか、無理があるな・・・とか感じつつも、当然、構造の安全の検証はします。 このプランで施主さんと工務店さんがご契約されているのだから、それを建築基準法に合致するように手を尽くすわけです。 建築業界には、未だこのようないびつな契約の形が残っており、むしろこのような進め方の方が主流になっている・・と言ってもいいぐらいです。 建築士という資格を持って仕事をしている設計事務所が、資格を持っていない営業マンが作ったプランに振り回されている・・・という常態。 中には、設計監理者に連絡も無く、現場で勝手に設計変更して、完了検査の時にとっても大変なことになる現場もあったりします。 それでも、検査済証が無事に下りるように、色々と手を尽くすわけです。もちろん合法的に・・です。 そんなモヤモヤするならば、そんな仕事は引き受けなければいい・・・と言ってしまえば、それはその通りなのですが・・・。 施主さんが家を建てるにあたって、依頼する先には、いろんな選択肢があります。 大手のハウスメーカー、地元工務店、個人の大工、そして設計事務所・・・。 中でも、個人経営の工務店さんとか大工さんは、設計事務所登録をしていないところがほとんどだと思います。 腕が良くても法的手続きが出来ない・・・とか、家づくりの理念は素晴らしくても資格を持っていない・・・・というような大工さんや工務店さんは、結構あります。 そういう職人さんたちが「確認申請」という手続きに阻まれて仕事の機会を失ってしまえば、大手のハウスメーカーや規格住宅を大量に売っているような業者さんばかりが台頭してしまう・・ということにもつながってしまいかねません。 個人で頑張っている職人さんたちのお手伝いが出来れば・・という思いで引き受けている・・と言えばカッコいいのでしょうけど。 このモヤモヤする気持ちは、結局のところ、自分の見栄とかプライドを守りたい・・ってことなのでしょうかね? と、いつも、取りかかり始めに感じるモヤモヤなのですが、それを抑えながら仕事を進めていくうちに、まあまあ・・という気持ちになっていくのですけどね。 とっても申し訳ないけれど、「これは私が考えたプランではないですからぁ・・・」と言い訳したい気分を、今日は綴ってみました(笑)。 画像は本文と全く関係ありません。 あまり登場しないエメさんを、昨晩、激写してみました。
by aiarchi555
| 2020-09-09 13:40
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||