最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog Walking Shoes TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 モダン周遊Ⅱ 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
猫
庭
車
写真
建築探訪
栃木県
宮崎県
本
東京
奈良県
材料
長崎県
福井県
大分県
神奈川県
広島
鳥取県
沖縄県
番組
事故
熊本県
子供の頃の思い出
福岡県
映画
建築士会
群馬県
靴
眼鏡
学校で講話
岡山県
延岡
運動
神奈川
サプリメント
うさぎ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日も藤井聡太さんは勝ちました。
最年少タイトルまであと1勝ですね。 と世間が騒いでも、飄々としているところが、また藤井君の魅力ではないかと思います。 さて将棋が好きなのか、藤井君のファンなのか・・・と問われることがありましたが、まあ主は藤井君のファンというところでしょう。 あの落ち着き、頭脳、心臓の強さ・・・憧れるところです。 自分が持っていないものを持ち、それを発揮しながら勝ち上がっていく様に、胸がスカッとする・・というのが、理由かもしれません。 そして、中学生の頃から、対戦先に一人で新幹線に乗って移動していた・・という自立心。 好きなこと、集中していることを、大人の都合や大人の時間割で中断させたりせず、とことんやらせる・・というご両親の懐の深さにも恐れ入ります。 そういう風に子育てしていればなぁ・・と、反省の意味も込めながら、快進撃を見守っているところです。 今日は午後からアトリエで仕事をしながら、ネットLIVE中継を見守っていましたが、全く理解できない棋譜。 最終局面では、もう勝ちが分かっているのに、最後まで時間を使って、さっさと勝たない奥ゆかしさ。 解説者の棋士たちが、次の手予測をしながら中継しているのですが、予想と違う手をどんどん繰り出して来るところが、また見ていて快感なところでした。 そういう私も、小学生の頃に将棋を覚え(駒の動かし方程度ですが)小学校の将棋クラブに入っていたこともありまして、40年ぶりぐらいに、ちょっとやってみようかな・・と、スマホにAI将棋アプリをインストールしてみました。 初心者から始まり、10級、9級、8級までは順当に勝ち進みましたが、7級で何度か負けたものの勝つことができ、6級にはまだ勝てていません。 夜寝る前のちょっとした時間で対戦するので、熟考する時間とかないのですが(いやいや6級レベルで熟考するような局面はあまりないのかもしれませんが・・)、何手も先のことを読むということが、まだどういうことなのか、理解出来ません。 というか、メモも取らずに頭の中だけで、駒の動きを何手も何手も先まで覚えられませんわ。 それに、手だって、いくつもの選択肢があるのでしょうから、こう出たらこうなる・・・と頭で考えながら、別の手の可能性を同時に考えるって無理無理。 これはきっと訓練なのでしょう。 今からでも訓練すれば、脳が働くようになるのでしょうかね? ま、毎日は出来ませんが、時間がある時は、バブル消しゲームとかしないで、特別見たいと思っていないのに惰性で見ているネットニュースとか見てないで、将棋を指してみようかと思うこの頃なのでした。
by aiarchi555
| 2020-06-28 19:36
| 趣味人
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||