最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今朝の庭。
空気が澄んでいるせいか、太陽の光がいつになく眩しいような気がします。 数日間、姿を見せなかったチューコ。昨晩のうちに帰って来ていたのでしょうか、日向ぼっこをしています。 クリスマスローズや椿は赤い花、ヒイラギナンテンやオウバイモドキは黄色い花、枯れ色だった庭がだんだん華やいできました。 昨日に引き続き、今日も椿の品種をひとつ思い出しました。 これは「明石潟(あかしがた)」という品種だったと思いますが・・・。 バラのように花びらが八重になっていて、真っ赤な大きな花です。 日中、どんどん気温が上がりました。 高千穂の現場に行ってきましたが、上着は必要ないぐらいの陽気でした。 春に向けて、木々の枝にも新しい芽が付き始めています。 そして足元からは、イロハモミジの新しい芽がたくさん出ています。 秋から冬にかけて落ちた葉っぱは、地面をふっかふかに覆いつくし、その中から、赤ちゃんのお手々のような黄緑色の新芽がたくさん芽吹いているのでした。 このまま大きく成長するものがあるか・・はたまた、途中で人間や猫に踏まれて萎えていくのか・・・・。 大きな木の陰に入って成長が止まるのか。 家の敷地の中の、小さな生態系の輪廻が、いつもと同じように今年も繰り返されます。
by aiarchi555
| 2019-02-12 16:29
| 趣味人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||