最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前中、延岡市役所に先日の完了検査の検査済証を受け取りに・・・。
そして、市役所近くのパン屋さんに寄りました。 午前中割に早い時間だったので、まだまだパンの種類も豊富でした。午後から行くと売り切れが多いので、今日はちょっと嬉しかったわん。 その足で、高千穂へ。 がけ条例の擁壁工事、地盤柱状改良工事といろいろと大掛かりな工事がありましたが、無事に住宅の方も着工しまして、今日は基礎工事を見に行ってきました。 週末は予定があっていくことが出来ないので、配筋状況を見るチャンスは今日しかない・・かも。 現場に着くと、景色が変わっているのに気が付きました。 がけ条例にひっかかるから・・ということで、施主さんの敷地内に擁壁を設けたのですが、そのがけの上段が開発されているのです。 大きく育った樹木が緑豊かな風景を作っていましたが、見る影もありません。ほぼ全部伐採されてしまっていました。そして、樹木に隠れて見えなかった古い住宅が露わになっています。 どうやら宅地として造成して売りに出すらしいのですが、ここは国定公園内のはず・・・。 国定公園内の建築許可申請にずいぶんと時間を取られましたが、もしかしたら、隣地でこのような開発が行われることから、ひとくくりの扱いを受けていたのかもしれません。全く別物なんですが・・・。 そもそも、施主さんの買われた土地には古家が建っており、既存住宅の解体建替えの場合は、国定公園法の審査もスムーズにいく・・と担当職員から聞いておりましたが、思った以上に時間がかかったのは、隣地の開発と何か関係があったのでしょうか?隣地の許可とほぼ同じタイミングで、施主さんの方の許可も下りたのでした。 施主さんがこの土地を買った時には、隣地で開発が行われることは聞いていなかったようです。 どのような申請内容で、国定公園法の許可が下りたのかは知る由もありませんが、申請書の審査項目には、樹木の伐採についても細かく記載する必要がありますし、それも踏まえての許可・・ということなんでしょうかね? 緑の美しい環境が一変した現場に、すこし戸惑いを感じます。 写真上段は、今日の現場。 下段は着工前の敷地調査の時。
by aiarchi555
| 2018-10-11 18:07
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||