最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
隔週日曜日は高千穂・・・ってわけではないけれど。
先々週の日曜日にドライブがてら現場の様子を見に行って以来、2週間ぶりに行ってきました。 がけ条例をクリアするための擁壁工事の確認と、週明けから始まる地盤改良工事に先立って、家の配置の基準になる位置の墨出し。 擁壁の型枠は外されて、コンクリートの壁がババーンと立っていました。 結構な迫力、これだったらびくともしなさそうです。 精度の高いコンクリート工事ですな。コンクリートを数回に分けて打設したのでしょう、横方向に打ち継ぎのラインが入っています。これだけのボリュームだと、一度に大量のコンクリートを流し込むと、型枠に相当の圧がかかるし、固まるまでの養生のことを考えると、分けて打つことになるのでしょうね。いろいろと勉強になります。隣地境界線となる擁壁の裏側は、美しい直線です。 土砂を埋め戻す作業を、改良工事の前までにしてくださるとのこと。水抜き穴の裏側には、土砂が入らないように目の細かいネットが貼られています。 図面通りの寸法で出来ているか、各所をスケールで採寸。 そして、家の配置の角になる点を出すために、擁壁に養生テープを張って、マジックで印を付けてきました。 19日から予備日を入れて3日間で、柱状改良工事を行います。 その後、月末から基礎工事が始まるというスケジュール。 仮設水道の準備を、急遽、火曜日に、段取りしていただくことにしました。連休で月曜日は役場が閉まっているため、ドタバタになってしまいました。 連絡が遅くなって、大変ご迷惑おかけします。 今日は寄り道せずにとんぼ帰りデス。
by aiarchi555
| 2018-09-16 18:52
| 仕事人
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||