最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日のいらんことしぃの後、またまた衝動買いした延長アダプタ。
さて、その結果いかに・・・。 昨日の朝、消防検査の前に、少し早めに現場に着いたので、室内をうろうろしていたら、付いていたのを発見。 早速スイッチを入れて点灯させました。 地下実験室にあるフラスコのようなまぁるくてぽてっとした形のLED電球。ガラスの肉厚はとっても薄くてクリアな感じが際立っています。照明器具のソケット部分の筒型は細長くて何の装飾もない素直なデザイン。その下端にガラス球が付いている姿が、イメージした通りで嬉しくなります。 ソケットが奥まったところにあったため、延長アダプタを追加しましたが、そのアダプタも筒型の下端からはみ出すことなく納まってくれました。アダプタの長さドンピシャリでしたな。 日中、吹抜けの上部の排煙窓から光が入りますので、点灯することもそんなにはないし、夜間の施設利用も基本的にはない・・・と施主さんがおっしゃいました。設計者の自己満的産物であることは間違いないのですが、そんなことやそんなものが、建築には少なからずあってもいい・・と思うのです。
by aiarchi555
| 2017-03-11 10:18
| 仕事人
|
Comments(2)
良い感じですね!
うちは普段は白のモーガルソケットですが、少し前に同じような黒のソケットを使いました。 蛍光灯電球を入れたので、ここまで良い感じではないですけど。 この組み合わせだとLED感が薄くて、きれいです。
0
今回はいろいろと勉強になりました。
ダクトレールに取り付けるため、フランジタイプじゃなくてプラグタイプであること、色は黒がいい・・、ソケット部分の装飾は極力ないこと・・・と条件を絞って探すと、思ったようなものになかなか出会えませんでした。 あと、台数が多いので、値段ですね。 今回は、いつもあまり見ないコ○○ミ照明のカタログから見つけました。 電球がはまらない・・・って言われたときは一瞬固まりましたが、結果オーライでした!!
|
ファン申請 |
||