最新のコメント
お気に入りブログ
ai建築アトリエ ~Ot... glaf blog My favorite ... 住まいとデザインのはなし... yumily sketch レトロな建物を訪ねて 今日もマウスで5分 青蓮亭日記 柴睦巳 備忘録 chisa-photolog TEIONE BLOG ... 文化遺産見学案内所 100歳まであと何年? gaRage-Reading2 カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
築12年目の自宅レポ。(前回の投稿、11年目って書いたのは勘違いでした満11年経って、12年目に突入してます)
当時、まだまだ駆け出しのへなちょこ建築士(自分)が、分離発注方式で建てた自宅。 12年目に突入し、どんな風に家が歳を取っていくのか、時々気が向いた時にレパートします。 今回は、玄関建具。 ペルポックの框戸、羽目板は杉板、OS仕上げ。 外部に面した、しかも雨がもろにあたる場所で、引違の建具は失敗でした。季節によって、開閉が困難になったり、引違の召し合せがずれて、鍵がかからなくなったり・・・・というのは、築後すぐに発生しました。せめて片引き戸にすればよかったな。結局、片側は開かないように固定して、もう片方だけを片引き戸のように使い、鍵も片引き戸用の掘り込み錠に付け替えました。 杉板も乾燥すると、羽目板の実(さね)の部分が外れて隙間が空くことも・・・。 猫の爪とぎに、もってこいの無垢の木。下の方は、いいようにやられてます。 ちなみに、築後、一度も塗装し直していません。 断熱性、気密性、水密性・・・いろんな意味で、玄関建具としては合格点には程遠いのですが、開閉時のガラガラ音が、結構、和むんですよね。 最近の既製品の玄関建具は、防犯面でも、とても優れています。屋外に面する建具、木製にするか、鋼製にするか、雨が当たらない工夫もしたりして、吟味したいですね。 ![]()
by aiarchi555
| 2014-07-04 10:34
| 自宅レポ
|
Comments(2)
その家の表情を決める重要なパーツですから悩みますよね。
私のところでは殆どの住まいに木製建具を入れています。 湿気対策や、防犯対策など、毎回の悩みどころですが、 他にはない出来上がりに皆さま満足されていらっしゃいます。
0
|
ファン申請 |
||